VBA

ExcelVBA(マクロ)

編集履歴 を 残す のは誰でもできます!【Excel VBA 】

Excelは何でもできるので神!って思っている人多いですね。ただ、Web系アプリやインストール系のプログラムに埋め込まれているLOG(ログ)と呼ばれる 編集履歴 が残らないので、誰が編集したかわからなくなりますよね? VBA で自動で履歴を 残す ことができたらって思ったことありませんか?
ExcelVBA(マクロ)

セル (行・列) 制御 の 基本 はこれ!【Excel VBA 】

Excel VBA の処理では避けては通れない、 セル の 制御 ですが、 基本 を押さえることが大切です。ここに記載した関数制御はすべて基本的なものばかりです。英単語がベースですので覚えるのも容易と思います。まずは基本をおさえていきましょう。
ExcelVBA(マクロ)

引数のデータ型種類【Excel VBA】

ブール型 (Boolean) True / Falseに使用。 数値系(整数) バイト型 (Byte) 255までの整数・・・あまり使わないですね・・・ 整数型 (I...
ExcelVBA(マクロ)

小ネタ :Excel VBA 処理を止めない コツ!

VBA で、違うExcelデータから情報を取得する場合、ファイルを開いて閉じたり、シートを削除したり、自動的に保存しり。様々な処理があります。処理の中にはダイアログと呼ばれる確認メッセージが表示されて、中断されます。途中で自動化した 処理を止めない / 回避する 小ネタ /コツをまとめました。
ExcelVBA(マクロ)

小ネタ :Excel VBA /マクロ実行時の ちらつき 防止 !

Excel VBA でプログラム実行する時、処理一つずつモニタ上で動作しますが、画面がちかちかします。いわゆる、 ちらつき ですが、実はレスポンスにも影響するんです。そのちらつきを 防止 するには、最初と最後に一文ずつ記載すれば解決します。ちょっとした 小ネタ ですが、覚えて損はありません!
ExcelVBA(マクロ)

小ネタ : 右クリック で マクロ実行 【Excel VBA 】

VBA で作成した マクロ実行 する方法として、メニューから実行、ショートカットを作って実行、ボタンを作ってボタンクリックで実行。どれでも処理できますが、 右クリック だけで でマクロ実行する。ちょっとした 小ネタ ですが、便利になること間違いなし!やってみませんか?
ExcelVBA(マクロ)

複数列 の フィルタ 機能は自分で作ろう!【Excel VBA 】

全体の フィルタ を実行したい場合、単一列ごと(一つの列設定を複数回)であれば、Excelの標準機能のフィルタを使えば、絞り込みが可能です。でも、複数列にまたがる場合は面倒ですよね?そんな時、 複数列 のフィルタリングは VBA でちょちょいのちょいです。
ExcelVBA(マクロ)

エラー 処理の 判断 方法 のコツ【Excel VBA 】

Excel VBA に限らず、プログラミング中はいろいろ考えて、ソースコードを記載していきますが、 エラー はさけては通れません。テスト時にいつも悩まされるのが、どこでエラーが起きているか 判断 することです。判断 方法 の基本例を紹介しますが、コツをつかんでしまえば簡単です。
ExcelVBA(マクロ)

ファイル を 指定して開く ②【Excel VBA 】

Excel VBA で ファイル を 指定して開く 方法はいくつかありますが、データを取得するExcelファイルの保存先が毎回違う場合や、ファイル名が変わる場合は、固定した取込みはできません。完全自動化はできませんが、時と場合によっては、都度指定する場合が良い場合もあります。
ExcelVBA(マクロ)

ファイル を 指定して開く ①【Excel VBA 】

Excel VBA を使い始めると、 ファイル を 指定して開く 処理で、違うExcelデータを取り込んだ入り、処理したりしたい場合があると思います。VBAでは、自ファイルだけでなく、他のExcelファイルからデータを取得することも可能なんです!
タイトルとURLをコピーしました