Excel

セルの選択【Excel VBA】

k.w

目的:任意のセルをコントロールできるようになる
要件:VB Editorを起動することができる
結果:セル選択マスターになる

マクロ/VBAを使いこなすにはまずは、セルの指定/選択方法をマスターする必要があります。

スポンサーリンク


セルの指定

セルの指定

には2種類の方法があります。

Range関数とCells関数です。

Excelは行・列の2軸の表になっています。

デフォルトでは、

  • 行は縦軸・・・数字
  • 列は横軸・・・アルファベット

になりますが、
1行目、1列目は、A1セルと呼ばれます。(列行のナンバリングです)

その列行のナンバリングを直接参照する時に、使用されるのが、Range関数です。

例えば、Range(”A1”)と記載するとA1セルを示します。

また、座標で参照する場合に使用するのが、Cells関数です。
Cells関数で、Cells(1,1)と記載すると、A1セルを示します。

即ち、Range(”A1”)=Cells(1,1)となります。

では、何が違うのかというと、範囲指定の可否となります。

  • Range関数・・・範囲指定可
  • Cells関数・・・範囲指定不可

となりますが、適宜使い分けが必要なケースが出てきますが、ここではこれくらいの認識で結構です。

範囲指定の方法

Range関数であれば範囲指定が可能です。
Range(”A1”,”D3”)と指定すれば、A1セルからD3セルまでの12マス分選択することになります。

ここで少し応用でRange関数とCells関数の組み合わせで可能となります。

例えば、Range(Cells(1,1),Cells(3,4))とすれば同じ範囲を示します。

Range指定

Cell指定

列/行の選択指定

同じ選択にも列単位で選択、行単位で選択する場合があります。

これも関数が存在します。

  • Row関数・・・Row(1) 1列目を示す
  • Column関数・・・Column(1) 1行のを示す

処理の指示

上記で指定する方法を説明しました。

指定するだけでは、なにもできないのですが、指定したセルに対して、選択する、コピーする・・・

色々できます。

その方法は、各種関数の後ろに、メソッドと呼ばれる処理を追加します。

例えば、

  • Range(”A1”).Select・・・A1セルを選択
  • Range(”A1”).Delete・・・A1セルを削除

などがあります。
上記はRange関数ですが、Cells関数、Row関数、Column関数共通です。

以上が、理解してもらえれば、これであなたもセル選択マスターです。

クリア!→【結果:セル選択マスターになる】

ABOUT ME
記事URLをコピーしました