未分類

Wordで画像を入れたらどう配置する?[文字列の折り返し]の種類と使い方(既定の設定の変え方までやさしく解説)

k.w
\お買い物マラソン開催中/

Wordに画像を入れると、初期設定では段落の中に「文字と同じ扱い(行内)」で置かれます。レイアウトを自在に調整したい場合は、[文字列の折り返し]の種類を理解して適切に切り替えるのが近道です。さらに、毎回同じ操作を繰り返さないよう、挿入時の既定(デフォルト)も変更できます。ここでは、基本の仕組みから各折り返しの挙動、アンカーや固定の考え方、既定変更の手順までまとめて解説します。

練習用テキストを用意(サンプル文の挿入)

動作確認用に簡単な文章を用意しておくと、配置の違いが体感しやすくなります。

  • 1行目に半角で =rand() を入力し、Enter キーを押します。
  • Word のバージョンにより表示文は異なりますが、複数段落のダミー文が挿入されます。

画像を挿入する手順と基本操作

本文中に画像を入れる最もシンプルな流れです。

  • 画像を入れたい位置にカーソルを置く。
  • [挿入]タブ → [画像]をクリックし、目的のファイルを選んで[挿入]。
  • 四隅の丸いハンドルをドラッグするとサイズ変更できます(角からドラッグすると縦横比を保ちやすい)。
  • 画像以外をクリックすると選択が解除されます。

挿入直後、画像の右上には小さなボタン[レイアウト オプション]が表示され、ここから折り返しや固定の設定にすばやくアクセスできます。

挿入直後の既定は「行内」

[レイアウト オプション]を開くと、初期状態は多くの環境で[行内]が選ばれています。これは画像を「文字の1文字分」として扱い、段落内で左揃え・中央揃え・右揃えなど行内配置しかできないモードです。テキストを追加・削除すると画像も一緒に流れて移動します。

注意点として、[行内]の画像は他のオブジェクトと複数選択して整列・グループ化する操作ができません(文字と同列の存在のため)。

図形を挿入した場合の初期挙動

[挿入]→[図形]から楕円や四角形などを描くと、既定で[前面]になっているのが一般的です。つまりテキストの前に重なる自由配置で、ドラッグで直ちに好きな位置へ移動できます。必要に応じて後述の各折り返しに変更可能です。

「行内」と「文字列の折り返し」の違いを正しく理解

よく混同されますが、「行内」は文字と同等の流し込み、「文字列の折り返し」はテキストと画像の空間関係を制御するための設定群です。

文字列と一緒に動かすか/ページ上に固定するか

[行内]以外の折り返しでは、[レイアウト オプション]に次の2つが現れます。

  • 文字列と一緒に移動する:周囲の文の増減に合わせて相対的に移動。
  • ページ上の位置を固定:ページ座標に固定し、本文の編集の影響を受けにくくする。

[行内]ではこれらの設定は無効(選べません)。

折り返し点の編集(輪郭の微調整)

[図の形式]タブ → [文字列の折り返し]→[折り返し点の編集]で、画像の周囲に表示される折り返し線を調整できます。頂点(ハンドル)をドラッグして形を変えたり、線上をクリックして点を追加、Ctrl+クリックで削除が可能です。

アンカー表示の有無

[行内]以外の折り返しでは、左余白に「錨(アンカー)」が現れ、どの段落にひも付いているかが分かります。[行内]のときはアンカーは表示されません。

グループ化の可否

画像を他の図形やテキストボックスとグループ化したい場合、対象が[行内]だとグループ化できません。グループ化したいオブジェクトは、いずれも[行内]以外の折り返しに変更しておきましょう。

行内は「隠し文字」の対象になる

[行内]の画像は文字と同じ扱いのため、段落書式の「隠し文字」を適用できます。非表示印刷などの制御に使う場合に便利です。

他アプリへのドラッグ&ドロップ

画像が[行内]の場合は、他アプリケーションへドラッグで移動(Ctrl+ドラッグでコピー)できます。Word 2007以降では、[行内]のみがこのドラッグ&ドロップの対象です。

[文字列の折り返し]6種類のふるまい

[レイアウト オプション]や[図の形式]→[配置]→[文字列の折り返し]から選択できます。呼び名はダイアログとリボンで表記が異なることがあります(例:「四角形」=旧「四角」)。

  • 四角形:画像の外接矩形に沿って四角く回り込み。
  • 狭く:画像の輪郭近くまで詰めて回り込み(折り返し点編集で調整)。
  • 内部:輪郭の凹部にも文字が入りやすい高精度の回り込み。
  • 上下:画像の左右には文字を置かず、上段と下段にのみ配置。
  • 背面:画像が文字の背後(背景)に回る。
  • 前面:画像が文字より前(上)に重なる。

四角形(外接の箱で回り込む)

最も汎用的。写真や直方体の図版に向きます。余白感を一定に保ちやすく、段落の読みやすさを損ねにくい設定です。

上下(行単位で挿入)

本文の流れを分断せずに図版を挿入したいときに有効。左右に文字が入りません。キャプションを付けるデザインにも相性がよいです。

前面(テキストに重ねる)

ポスターや表紙など、意図的に文字上に重ねたい場合に使います。読みにくくならないよう、透明度や図形の塗り・影を併用すると見栄えが整います。

背面(背景として敷く)

透かしや背景写真に。再選択しにくいときは[ホーム]→[編集]→[選択]→[オブジェクトの選択]を使うと捉えやすくなります。作業後は Esc で解除を忘れずに。

背面オブジェクトを選びたいときのコツ

「狭く」と「内部」の違いは“折り返し点”

どちらも画像の輪郭に沿って文字を回り込ませますが、[内部]のほうが凹んだ部分(輪郭の内側)まで追随しやすいのが特徴です。[図の形式]→[文字列の折り返し]→[折り返し点の編集]で輪郭線を表示し、頂点の追加・移動・削除で思い通りの形に整えましょう。

  • 線上をクリック:新しい頂点を追加。
  • 頂点をドラッグ:輪郭の形を調整。
  • Ctrl+クリック:頂点を削除。

なお、[四角形]を選んでいても[折り返し点の編集]を実行すると自動で[狭く]に切り替わります。編集後に四角形同等の輪郭に戻すことも可能です。

挿入時の既定(デフォルト)を変更する

毎回[行内]から設定し直しているなら、既定を変えると作業が一気にラクになります。方法は2通り。どちらで設定しても結果は連動します。

方法①:[Word のオプション]から変更

  • [ファイル]タブ → 画面下の[オプション](または Alt → F → T)。
  • [詳細設定]→[切り取り、コピー、貼り付け]内の[図を挿入/貼り付ける形式]のプルダウンから希望の折り返し(例:四角形/外周など)を選ぶ。
  • [OK]で確定。Word の再起動は不要です。

方法②:今選んでいる配置を「既定のレイアウト」にする

  • 任意の画像を選択し、希望の折り返しを設定(例:四角形)。
  • [図の形式]→[文字列の折り返し]→[既定のレイアウトとして設定]をクリック。
  • 以後、新しく挿入する画像・グラフ・SmartArt に同じ既定が適用されます。

設定を変えたことは忘れがちです。思わぬ挙動に見えたら、まず既定の確認を。

実務で役立つ小ワザと注意点

  • 複数の画像を均等に並べたいときは、先にすべて[行内]以外へ変更 → 複数選択 → 整列・等間隔を使うと整います。
  • 本文の編集で図がズレるなら、アンカーの段落を意図した位置に置き、必要に応じて「ページ上に固定」を選択。
  • 余白(ページ端)に置きたい場合は、Word では[用紙に合わせて配置]相当の考え方で端基準に整列すると正確です。
  • 印刷時の見え方は画面と異なることがあるため、配置調整後は印刷プレビューで最終確認を。

上手に折り返しを選び、必要に応じて既定を変えておけば、図版のレイアウトは格段にスムーズになります。ドキュメントの読みやすさと見栄えは、画像の置き方で大きく変わります。ぜひ日々の文書作成に取り入れてみてください。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました