テキストボックスと図形の選び方|違いと用途別の使い分け徹底ガイド
k.w
SEへの道
Windows 11 のペイントで、同じ色だけを一気に塗り替えるテクニックをさらに詳しく解説します。基本の[塗りつぶし]に加えて、前景色([色1])と背景色([色2])、[透明の選択]、[カラーピッカー]を組み合わせることで、手数を増やさず正確に配色変更できます。作業がうまくいかないときのチェックポイントや、仕上がりを左右する画像形式の選び方、ショートカットの早見表も載せました。なお、Windows 10 のペイントでも同様に操作できます。
起動直後は通常、[色1]=黒(前景/左クリック)、[色2]=白(背景/右クリック)です。色見本にポインターを載せると現在の設定がヒント表示されます。塗り替え作業では「置き換え前の色を[色2]」「最終的にしたい色を[色1]」に設定するのがコツです。
起動とUIの概要はこちらが参考になります。
Shift
キーで比率固定(環境により挙動が異なる場合あり)。画像を[ファイル]→[開く]で読み込み、[塗りつぶし]→対象部分をクリック。点の数が多い場合は次の「一括置換」の手順が効率的です。
Ctrl
+A
)。Ctrl
+X
)。キャンバスが[色2](背景色)で満たされます。Ctrl
+V
)。F12
)。イラストやUI風の画像は PNG 推奨。原本保護のため上書きは避けるのが安全です。Ctrl
+マウスホイール)→ [カラーピッカー]で境界の中間色も吸い、必要に応じて同手順を数回繰り返して置換。Ctrl
+Z
)→ オンを確認してから再貼り付け。[色の反転]は RGB 各値を 255 から引き算した補色に変換します。範囲選択 → 右クリック → [色の反転]、または Ctrl
+Shift
+I
。部分的な反転でデザインのアクセントにも。
元の色 | RGB値 | 反転後の色 | 反転RGB値 |
---|---|---|---|
赤 | (255, 0, 0) | シアン(水色) | (0, 255, 255) |
青 | (0, 0, 255) | 黄 | (255, 255, 0) |
緑 | (0, 255, 0) | マゼンダ(ピンク) | (255, 0, 255) |
白 | (255, 255, 255) | 黒 | (0, 0, 0) |
黒 | (0, 0, 0) | 白 | (255, 255, 255) |
形式 | 特徴 | 色替えとの相性 | おすすめ用途 |
---|---|---|---|
PNG | 可逆圧縮・透過対応・劣化なし | ◎(境界がにじみにくい) | ロゴ/UI/イラスト |
JPEG | 非可逆圧縮・軽量・圧縮ノイズあり | △(境界の色ブレに注意) | 写真 |
BMP | 非圧縮・大容量・劣化なし | ◎(ただし容量が大きい) | 一時編集用 |
GIF | 256色・簡易透過 | △(色数制限に注意) | 簡単なアニメ/アイコン |
操作 | ショートカット | メモ |
---|---|---|
すべて選択 | Ctrl+A | |
切り取り | Ctrl+X | |
貼り付け | Ctrl+V | |
元に戻す/やり直し | Ctrl+Z / Ctrl+Y | |
色の反転 | Ctrl+Shift+I | 範囲選択後に適用 |
名前を付けて保存 | F12 | |
ズーム | Ctrl+マウスホイール | 拡大・縮小 |