未分類

折れ線は[図形のフリーフォーム]で作る|頂点の編集はドラッグでかんたん修正

k.w
\お買い物マラソン開催中/

フリーフォームは、ギザギザの折れ線や自由な経路を素早く描ける便利な図形ツールです。ここでは Excel 2013 を例に、Word/PowerPoint でも共通で役立つ「描き方 → 頂点編集 → 見栄え調整 → 整列・配列 → トラブル対策」まで、実務で困らないレベルに踏み込んで解説します。

作業の全体像

  • ① フリーフォームで大まかな形を「クリックのみ」で描く(直線ベース)
  • ② 頂点編集で位置・角度を整え、必要箇所だけカーブ化
  • ③ 線の太さ・色・線種・矢印・端部を調整して読みやすく
  • ④ 配置・整列・等間隔・重なり順でレイアウトを整える
  • ⑤ 印刷や投影に合わせて最終微調整(太さ・色・対比)

描画前の準備(仕上がりが変わる下ごしらえ)

  • 表示倍率を上げる:150〜200%に拡大すると頂点の置き場所が正確になる
  • テーマ色/標準色を先に決める:後のクイックスタイル適用がスムーズ
  • スナップ・ガイドを活用:微調整時のズレやガタつきを抑制

フリーフォームで描く基本

  • [挿入]→[図形]→[フリーフォーム]を選択
  • 始点をクリック → 曲げたい位置ごとにクリックして頂点を追加
  • 終点でダブルクリック(または Esc)で確定
  • 直線的に仕上げたいときは描画中はドラッグしないのがコツ

開いた線/閉じた線の切り替え

  • 開いた折れ線:終点でダブルクリックまたは Esc
  • 閉じた輪郭:始点付近をクリックして閉じる(必要に応じて塗りつぶしを無色に)

頂点の編集(精密仕上げの要)

  • 線を選択 → [描画ツール][書式]→[図形の編集]→[頂点の編集]
  • 黒い頂点をドラッグして位置・角度・長さを調整
  • 右クリック(ショートカット)でも[頂点の編集]にアクセス可能

頂点の追加・削除・種類変更

  • 追加:輪郭(線上)を右クリック → [頂点の追加]
  • 削除:頂点を右クリック → [頂点の削除]
  • 種類変更:頂点を右クリックして「角」「直線」「スムーズ」へ切替

部分的にカーブさせるコツ

  • 白い四角(制御ハンドル)をドラッグしてカーブの方向強さを調整
  • 自然な曲線にしたい点は、先に頂点種類を「スムーズ」に変えてから操作
  • カーブの品質は「点を増やしすぎない」ことが近道(最小限の頂点で滑らか)

頂点編集の終了

  • 図形外をクリック、またはメニューの[頂点編集の終了]、あるいは Esc

線の見た目を整える(読ませる線に)

  • [図形の枠線]で「色/太さ/線種(実線・点線)/矢印(形・サイズ)」を設定
  • 線端(丸・平・角)や角の形状を整えると“ギザつき感”が減る
  • 画面表示と印刷では見え方が違うため、印刷用はやや太め・濃いめが安全

クイックスタイルとテーマ色

  • [図形のスタイル]→[その他]でギャラリーを表示し、ライブプレビューで即確認
  • 資料全体の統一感は「テーマ色」を先に決めると最短でそろう

既定の図形として保存(次から楽に)

  • 整えた線を右クリック → 「既定の図形に設定」(新規作成する線の初期設定になる)

レイアウトを整える(配置・整列・重なり)

  • 端をそろえる:[配置]→ 左揃え/右揃え/上揃え/下揃え/中央揃え/中揃え
  • 等間隔に並べる:[配置]→ 左右に整列/上下に整列
  • 細かな位置決め:グリッド・ガイドのスナップを活用(必要時は Alt で一時的に無効化)
  • 重なり順:[前面へ移動/背面へ移動]で見せたい線を最前に
  • 管理:[選択ウィンドウ]で名称変更・表示順・表示/非表示を整理

実用レシピ(すぐ使える3例)

  • フローチャートの矢印線:最後に矢印の形・サイズを統一。分岐は頂点追加で角度を合わせる
  • グラフの補助線・強調線:薄いグレーや破線を使って主データの視認性を維持
  • 地図・経路図:曲がり角ごとに頂点、カーブ区間だけスムーズ化。ランドマークの位置でカーブ強度を微調整

品質を上げるチェックリスト

  • 頂点の数は最小限か(多すぎるとガタつき・編集負荷の原因)
  • 線端・角の形状は統一されているか
  • 背景とのコントラストは十分か(配色のアクセシビリティ)
  • 印刷プレビューで太さ・濃さに問題はないか

よくあるつまずきと対処

  • 終点で確定できない:ダブルクリックか Esc で終了
  • 頂点がつかみにくい:拡大表示にして線上で右クリック→[頂点の編集]
  • 線が意図せず閉じた:Ctrl+Z で戻す/不要な頂点を削除して開き直す
  • 線がギザギザに見える:太さを少し上げる/角を「丸」に変更/頂点を減らす
  • 他の要素と干渉する:重なり順を前面へ/背面へ調整、または透明度のある塗りを使わない

おすすめワークフロー(再現性重視)

  • ① ラフ描き(クリックのみで大まかな折れ線)
  • ② 頂点編集(重要箇所だけカーブ化・位置合わせ)
  • ③ スタイル適用(太さ・色・端部・矢印/クイックスタイル)
  • ④ レイアウト(整列・等間隔・重なり順・選択ウィンドウ整備)
  • ⑤ 最終確認(印刷プレビュー/投影テスト/配色の対比チェック)

まとめ

フリーフォームの肝は「クリックで直線」「必要箇所だけ後からカーブ化」です。頂点編集とスタイル調整、整列・重なり順を押さえれば、見やすく伝わる折れ線が短時間で作れます。日々の資料づくりにぜひ取り入れて、仕上がりと作業効率の両方を底上げしましょう。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました