基本

マウスポインターの大きさと色はかんたんに変えられます

k.w
\お買い物マラソン開催中/
スポンサーリンク

設定から[マウスポインター]を開く(Windows 11/10)

Windowsの設定から、マウスポインターの見た目をまとめて変えられます。ここでは入口を一つにして、迷子にならないように進みます。

Windows 11

  • 画面左下の検索に「マウス」と入れる
  • 表示された「マウス設定」を開く
  • 画面左の一覧から「アクセシビリティ」を選び、「マウスポインターとタッチ」を開く

Windows 10

  • 画面左下の検索に「マウス」と入れる
  • 「マウスの設定」を開く
  • 右側の関連設定にある「マウスポインターのサイズと色を調整する」を開く

検索が苦手なときは、設定アプリからたどる方法もあります。設定を開き、Windows 11 は「アクセシビリティ」から「マウスポインターとタッチ」、Windows 10 は「簡単操作」から「マウスポインター」を選びます。

開けない・見つからないときは?

  • 検索語を短くする。例「マウス」「ポインター」
  • 設定アプリを一度閉じて開き直す
  • 職場PCでは管理者の制限があることがあります。見つからない項目は管理者に確認します

ポインターのサイズを変更する

サイズはスライダーで調整できます。大きくすると見つけやすくなりますが、細かな作業で邪魔に感じることもあります。画面の大きさや拡大率に合わせて、少しずつ試すのがコツです。

基本の流れ

  • 「マウスポインターとタッチ」を開く
  • 「ポインターの大きさ」または「サイズ」のスライダーを左右に動かす
  • 画面上のポインターを見ながら、読みやすさと邪魔にならないバランスを探す

見やすさの目安

  • 文字がぎっしりの画面では、少し大きめが楽です
  • 写真や図の編集では、狙った位置が見える大きさにします
  • 4Kなど高解像度の画面は、小さく見えやすいので大きめにします

表示スケールとの関係

  • 画面の拡大率を上げると、ポインターも相対的に大きく見えます
  • スケールとサイズの両方を少しずつ調整すると、目が疲れにくくなります

どの大きさが目にやさしい?

  • 目が追いやすい大きさが合図です。マウスを置いたまま文字が読めるなら適切です
  • 長時間使って目が疲れると感じたら、次の日は一段階だけ変えて試します

ポインターの色を変更する(白/黒/反転/カスタム)

色を変えると背景とのコントラストが高まり、見失いにくくなります。標準の色は白と黒、反転、カスタム色の4つです。

設定の流れ

  • 「マウスポインターとタッチ」を開く
  • 「ポインターの色」から、白、黒、反転、カスタムのいずれかを選ぶ
  • カスタムを選んだ場合は、色見本やスポイトで好みの色を決める

使い分けの例を表にまとめました。

モード特徴向いている場面注意すること
明るい画面で自然に見える写真編集、文書作成明るい背景で埋もれることがある
強いコントラストで目立つ白背景のサイト閲覧暗い背景では見づらい
反転背景に合わせて白黒が入れ替わる画面をよく切り替える作業色の境目で形が変わって見える
カスタム好きな色を選べる色覚に合わせたいとき背景と近い色は避ける

カスタム色の選び方

  • 背景とぶつからない中間色を選ぶと滑らかに見えます
  • 黄や水色は目立ちやすく、多くの背景で見やすい傾向があります

背景に合わせて自動で変わる?

  • 反転モードは、背景に合わせて白黒が切り替わります
  • 細かな色指定の自動切替はできないため、見づらい場面が続くときは色を切り替えます

[マウスポインター]設定にすばやくアクセスする方法

同じ設定を何度も開くなら、入口を手元に置くと便利です。

スタートにピン留め

  • 検索で「マウス設定」を表示
  • 項目を右クリックして「スタートにピン留めする」を選ぶ

タスクバーに固定

  • 設定アプリを起動した状態で、タスクバーのアイコンを右クリック
  • 「タスクバーにピン留めする」を選ぶ

検索の活用

  • Windowsキーを押して、すぐに「マウス」などの語を入力
  • 入力途中でも候補が出るので、そのまま開く

ショートカットの作成

  • デスクトップで右クリックし「新規作成」から「ショートカット」
  • 項目の場所に「ms-settings:easeofaccess-mousepointer」などのURIを入れる
  • 名前を付けて完了。次回はアイコンから直接開けます

ピン留めできないときの代わりは?

  • 検索履歴からすぐ再表示できます
  • デスクトップのショートカットを使います
  • 職場PCでは一部の操作が制限される場合があります

ポインター入りで画面を記録・撮影する

作業の説明や手順の共有では、ポインターが写っていると伝わりやすくなります。ツールごとに写る場合と写らない場合があります。

基本の考え方

  • 切り取りツールの静止画は、ポインターが写らないことがあります
  • 動画で記録する方法なら、動きと位置がそのまま残ります

拡大鏡で強調する

  • Windowsの拡大鏡を使うと、注目してほしい場所を大きく見せられます
  • プレゼンや操作説明で便利です

動画キャプチャの利用

  • Xbox Game Bar などで画面を録画すると、ポインターの動きも残せます
  • 音声解説を同時に入れると伝わりやすくなります

注意点

  • 会社や学校のPCでは、録画やツールのインストールに制限がある場合があります

切り取りツールでポインターは写る?

  • 多くの場面で写りません。動きを見せたいときは動画録画を使います

コントロールパネルの[マウスのプロパティ]から見た目を変える

昔からある設定画面でも、ポインターの見た目を細かく変えられます。スキームを選ぶ方法と、個別のアイコンを入れ替える方法があります。

スキームを選ぶ

  • コントロールパネルを開き「ハードウェアとサウンド」から「マウス」を開く
  • 「ポインター」タブで、スキームから好みの見た目を選ぶ
  • 適用して確認する

個別アイコンを入れ替える

  • 「ポインター」タブで、差し替えたい役割を選ぶ
  • 「参照」をクリックし、.cur や .ani ファイルを選ぶ
  • 適用して動きを確認する

元に戻す

  • 「既定に戻す」または既定のスキームを選び直すと初期状態に戻せます

元に戻したいときは?

  • スキームを既定に切り替えると一括で戻ります
  • 個別に変えた場合は、一覧の「既定に戻す」を使います

関連設定と便利ワザまとめ

見落としやすい関連設定をまとめて紹介します。必要に応じて少しずつ試すと、自分に合う見え方に近づきます。

テキストカーソルの見やすさ

  • テキストカーソルの太さを調整すると、入力中の位置が分かりやすくなります
  • テキストカーソルインジケーターをオンにすると、色の帯で場所を示せます

操作の助けになる機能

  • 「ボタンの既定値にポインターを移動する」をオンにすると、確認画面で「はい」や「OK」に自動で移動します
  • 「Ctrlキーを押すとポインターの位置を表示する」をオンにすると、丸い効果で位置が分かります

タッチパッドのオンとオフ

  • ノートPCでは、誤操作を減らすために一時的にオフにすることがあります
  • 外付けマウス使用中だけオフにする設定もあります

発表での見せ方

  • PowerPointの発表者ツールでは、レーザーポインターを表示できます
  • 発表の練習時に位置と動きをゆっくりにすると、聞き手が追いやすくなります

設定はユーザーごとに分かれる?

  • 多くの設定はユーザーごとに記録されます。共用PCでは、別のユーザーに影響しないことが多いです

ABOUT ME
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました