パソコンで「ゔ」や「ヴ」を入力する簡単な方法|濁点つきの「う」の打ち方ガイド

濁点付き「う」(ヴ・ゔ)をパソコンで入力する方法
パソコンで文章を打っていると、普段あまり使わない文字を入力したくなった時に「どうすればいいの?」と戸惑った経験はありませんか?
たとえば、「う」に濁点を付けた「ヴ」や「ゔ」は、外来語や人名などで必要になる場面も多く、入力方法を知っておくと便利です。
今回は、そんな「ヴ」「ゔ」をスムーズに入力する方法を、簡単にご紹介します。
- ローマ字入力「V+U」での打ち方
- 「う」や「ウ」の後に「だくてん」と入力する方法
- 「ヴァ行」などの特殊な打ち方も解説
ローマ字で「V+U」と打って入力する方法
もっとも手軽な方法は、ローマ字入力で「V+U」と打つやり方です。
「B+U」で「ぶ」を入力するのと似ていますが、「ぶ」と打って変換しても「ヴ」は出てきません。
代わりに「V+U」と入力することで、そのまま「ヴ」に変換できます。
この方法は日本語入力システムで標準対応しているため、多くのパソコンやソフトで使用可能です。
また、「ヴ」と入力して変換候補を表示させると、「ゔ」も選べることがあります。
ただし、「ゔ」は一部の機種やソフトで正しく表示されないことがあるため、使用の際は注意が必要です。
「う」「ウ」の直後に「だくてん」と入力する方法
文字の互換性が気になる場合は、「う」や「ウ」の後に「だくてん」と打つ方法が役立ちます。
たとえば、「う」と入力した直後に「だくてん」と打って変換すると、「う゛」や「ウ゛」という表記が得られます。
この方法では、濁点が独立した記号として認識されるため、環境依存の問題を避けやすいのが特徴です。
ただし、見た目のバランスが崩れることもあり、文書の整った印象を保ちたいときには不向きかもしれません。
「ヴァ行」の入力方法と小文字の組み合わせ
「ヴァ」「ヴィ」「ヴ」「ヴェ」「ヴォ」といった発音を表現したい場合も、簡単に入力できます。
- V+A → ヴァ
- V+I → ヴィ
- V+U → ヴ
- V+E → ヴェ
- V+O → ヴォ
「ヴぁ」などのひらがな混じりになるケースもありますが、変換候補からカタカナの「ヴァ」などを選べば問題ありません。
また、もし「ヴゥ」のような表記が必要な場合には、「V+U」で「ヴ」を入力した後、「L+U」で小さい「ゥ」を加えることで対応できます。
まとめ:自分に合った方法で「ヴ」や「ゔ」を入力しよう
ここまで、「ヴ」や「ゔ」を入力するためのさまざまな方法を紹介しました。
どの方法が最適かは、使用環境や目的によって異なります。
場面に応じて適した入力方法を選び、スムーズな文字入力を目指しましょう。