基本

画像やトピックが出る検索欄をシンプルに:検索ハイライトの止め方

k.w
\お買い物マラソン開催中/

検索ハイライトは、検索ボックスを開いたときに出る話題カードのことです。季節の行事やニュース風の画像、クイズのリンクなどが並びます。見た目はにぎやかですが、入力欄の外に情報が広がるため、落ち着いて検索したい人には気になります。

検索ウィンドウは、タスクバーやショートカットから開く検索画面のことです。検索ホームは、検索ウィンドウを開いた直後の最初の面を指します。多くの場合、この検索ホームに検索ハイライトが表示されます。

スポットライトという言葉は別機能を指すことがあります。ロック画面の背景が日替わりで切り替わる機能や、別のおすすめ表示を示すことがあります。検索ハイライトと名前が似ていますが、働きは違います。この記事では、検索ホームに出る話題カードの表示だけを扱います。

よくある誤解(スポットライトやBingの話題表示との関係)

検索ハイライトは、検索エンジンの設定とは別です。Bingや他の検索エンジンを使っているかどうかは関係ありません。また、ロック画面の背景を替えるスポットライトとも別です。名称が似ているため混同しやすいですが、設定場所も操作も異なります。

スポンサーリンク

どこに出る?表示場所と開き方(タスクバー・スタート・ショートカット)

検索ハイライトは、検索ウィンドウの最初の面に出ます。タスクバーの検索ボックスを押すと開きます。虫眼鏡のアイコンでも開けます。スタートメニューから検索を選んだときも同じです。

よく使う開き方は次のとおりです。キーボードだけで素早く呼び出せます。マウス操作が苦手でも問題ありません。

  • Windowsキーを押して、すぐに文字を入力する
  • Windowsキー+S
  • Windowsキー+Q(環境によっては同じ動き)
  • タスクバーの検索ボックスまたは虫眼鏡アイコンをクリック
  • スタートメニューを開いて検索欄に入力

最短で開くショートカットは?

Windowsキー+Sがわかりやすい近道です。Windowsキーを押してそのまま文字を打つ方法も同じくらい速く、片手で操作できます。

Windows 11で検索ハイライトをオフにする

Windows 11では、設定アプリから検索ハイライトを止められます。画面の表現は更新で少し変わることがあります。メニュー名が近い場所にあれば同じ意図の項目です。落ち着いて確認しながら進めましょう。

  • 設定アプリを開く(Windowsキー+I)
  • プライバシーとセキュリティを選ぶ
  • 検索のアクセス許可(検索の権限)を開く
  • その他の設定や追加設定の中にある「検索ハイライトを表示」を探す
  • トグルをオフに切り替える
  • 検索ウィンドウを開き直し、表示が消えたか確認する

タスクバー側に検索ボックスがある場合、同様の切り替えがタスクバー設定に現れることもあります。設定アプリの個人用設定からタスクバーを開き、検索の項目を見てください。表示形式の選択に加えて、関連する情報表示のオン/オフが並ぶ場合があります。

反映されないときの確認(サインイン/更新/再起動/ポリシー)

まず、いったん検索ウィンドウを閉じて開き直します。反映しないときはサインアウトしてサインインし直してください。Windowsの更新が途中だと設定が戻ることがあります。更新を適用してから再確認します。会社や学校のPCでは設定が固定されていることがあります。自分で切り替えられないときは、管理者に方針を確認しましょう。

Windows 10で検索ハイライトをオフにする

Windows 10でも考え方は同じです。設定アプリで検索関連の表示を切り替えます。表現はエディションや更新により少し変わります。近い名前の項目を探して進めます。

  • 設定アプリを開く(Windowsキー+I)
  • プライバシーを選ぶ
  • 検索のアクセス許可やWindowsの検索を開く
  • 「検索ハイライトを表示」や似た表現の項目をオフにする
  • タスクバーの検索ボックスを開き、表示が消えたか確認する

タスクバーの右クリックから検索の表示方法を選ぶ項目があります。検索アイコンだけにする、検索ボックスを非表示にするなど、見た目の整理もできます。検索ボックスを小さくするだけでも、にぎやかさは下がります。

反映されないときの確認(更新/再起動/検索サービスの状態)

Windows Updateの適用待ちがあると、表示が一時的に戻ることがあります。更新の確認を行い、再起動してから様子を見ます。まれに検索関連のサービスが再読み込み待ちのことがあります。再起動が早道です。直らない場合は、会社や学校での制限の可能性も考えます。

企業・学校PCで設定できない場合

管理者が一括で設定を決めていることがあります。情報カードの表示は学習や社内周知のために使われる場合もあります。個人の設定が無効化されていると、切り替えができません。勝手に変更しないように保護されているためです。

自分で変えられないときは、状況を整理して相談すると話が早いです。どの画面で、どの項目が灰色になっているか、どの操作で困っているかを伝えます。許可された範囲で調整してもらえる可能性があります。

管理者に伝えるポイント(グループポリシー/レジストリの有無)

管理者には、検索ホームの話題カードを表示しない方針があるかを確認します。組織のポリシーや設定の一元管理の対象かどうかも要点です。変更が難しい場合でも、検索ボックスの表示形式を簡素にするなど、代替方法が認められることがあります。

関連のにぎやか表示を減らす小ワザ(ニュース・天気・カード類)

検索ハイライト以外にも、気が散る表示はあります。環境に合わせて、近い場所の設定を見直すと効果があります。操作はどれも元に戻せます。大きく変える前に、1つずつ試すと違いがわかります。

  • タスクバーのニュースや関心事項(天気カード)の表示をオフにする
  • タスクバーの検索をアイコンのみにする
  • スタートメニューのおすすめや提案の表示を減らす
  • 通知の数を抑える(集中モードの活用)

再起動は必要?一時的に戻ることはある?

多くの設定は即時に反映します。反映しないときは、サインアウトまたは再起動で安定します。更新の直後や、別の設定を触った直後は一時的に表示が戻ることがあります。落ち着いたら設定が効くことが多いので、少し待ってから再確認します。

参考:Windows 10/11の操作場所の違い(比較表)

項目Windows 11 の主な場所Windows 10 の主な場所
検索ハイライトの切り替え設定 → プライバシーとセキュリティ → 検索のアクセス許可 → 検索ハイライト設定 → プライバシー(または検索)→ 検索関連の設定 → 検索ハイライト
タスクバーの検索表示形式設定 → 個人用設定 → タスクバー → 検索タスクバーを右クリック → 検索
ニュースや天気のカード設定 → 個人用設定 → タスクバー → ウィジェットタスクバーのニュースと関心事項
ショートカットWindowsキー+S / Windowsキーのみ→入力Windowsキー+S / Windowsキーのみ→入力

よくある質問(まとめ)

検索ハイライトをオフにしても、普段の検索機能は使えますか?使えます。入力欄の下に出る候補やアプリの検索はそのまま動きます。にぎやかなカードだけが消えます。

設定が見つからないときはどうすればよいですか?メニュー名は少し変わることがあります。近い表現の項目を探し、検索のアクセス許可やタスクバーの検索の中を順に見ます。

元に戻したくなったらどうしますか?同じ場所のスイッチをオンに戻します。短時間だけ試して、使い心地で判断してください。

ABOUT ME
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました